交際中 始めたい人へ 悩み・リアル

【4大不安】国際恋愛で気をつけること|文化・言葉・将来の不安をどう乗り越える?

  • 文化や価値観の違いからトラブルにならないか心配
  • 言語の壁によりコミュニケーション不足が起きないか不安
  • 将来(結婚・生活拠点・ビザ)の現実的な問題が不安

国際恋愛ってやっぱり難しいのかな

ソキ🇳🇵♀️
ソキ🇳🇵♀️
ダビ🇯🇵♂️
ダビ🇯🇵♂️

ポイントを押さえれば大丈夫!

国際恋愛には憧れもありますが、同時に不安もつきものです。

文化や価値観の違いでケンカにならないか心配。
言葉が通じず誤解が生まれないか不安。
将来の結婚やビザの問題をどうすればいいのか…。

この記事では、そうした「国際恋愛で気をつけたいこと」を4つにまとめ
それぞれ対策を私の実体験を元に分かりやすく解説します。

国際恋愛のメリットについてはこちらに書いています!

文化や価値観の違い

当事者間の価値観の違い

国際恋愛では、少々の衝突は当たり前です。
特にお互いが素を出し始める3か月目以降からは、その違いが一気に表面化してきます。

文化や価値観の違いは、相手の背景に興味を持てば「理解」はできます。
でも実際にそれを「解決」するのは難しいものです。
ここが国際恋愛の大きな特徴といえるでしょう。

私は大きく分けて、違いには2種類あると思います。

  • カップル間で解決可能なもの
  • 親や家族が関与してくるもの

前者の例としては、こんなものがあります。

  • 家事の役割分担
  • 時間に対する感覚の違い(遅刻にどれくらい寛容か)
  • お金の管理方法

これらは元々の価値観が異なっていても、お互いの歩み寄りで解決できます。
一方で、親や家族が介入する問題になると、当事者同士だけでは難しくなるケースもあるのです。

国際恋愛では、「違いは必ずある」と割り切りながら、どこまで歩み寄れるかが試されますね!

当事者以外も巻き込む価値観の違い

相手の家族が関わってくる価値観の違いは、本人同士の努力では解決できないことが多いです。
例えばこんなテーマが挙げられます。

  • 親戚にどれくらいの頻度で会いに行くか
  • どこに住むか(実家の近くか、離れて暮らすか)
  • 子どもを持つかどうか、または育て方

こうした話題に親が強く介入してきた場合、当人だけではどうにもならないのが現実です。

もちろん、子どもの恋愛や結婚にどこまで口を出すかは親にもよります。
ただし、あまりに干渉が厳しいと「この関係を続けるのは難しい」と感じ、交際を諦めるケースも少なくありません。

一般的に、欧米圏では家族の介入は少なめといわれます。
一方で、アジア圏では親の関与が強いケースが残っているのも事実です。

しかし重要なのは、「アジアだから厳しい」「欧米だから自由」と決めつけられないこと。
同じ国の中でも民族や地域、そして親個人の考え方によって大きく異なります。

結局のところ、相手のバックグラウンドをよく調べたり、直接聞いたりして判断するしかありません。
国際恋愛をするなら、この部分を軽視しない方がいいですね!

「違うのが当たり前」という前提を持つ

価値観の違いによるトラブルを避けるために大切なのは、「違うのが当たり前」という前提を持つことです。
結局なぜ衝突が起こるのかといえば、相手に「自分と同じであること」を求めてしまうからです。

これはいわゆる日本人特有の同調圧力にも近いものがありますね。
相手に従ってほしい、自分のやり方に合わせてほしいと思う気持ちが強ければ、国際恋愛は正直向いていません。
というか、今の時代その考え方では恋愛自体が難しいのかもしれません。

国際恋愛が成り立つのは、柔軟さと包容力があるからです。
もちろん、自分の意見をまったく通せないわけではありません。
大事なのは、相手に強要しないこと

むしろそのルールさえ守れば、自分のやりたいようにできる部分は意外と多いのです。
なぜなら国際カップルには「この国の人だからこうあるべき」という固定観念が存在しにくいからです。

実際に、私が日本人とは付き合えず外国人のパートナーと関係が続いたのも、この点が大きく影響しています。
相手に自分を押しつけず、違いを前提に楽しむ姿勢こそが、国際恋愛をうまく続ける最大のコツなのです!

自分の価値観を押しつけないために

文化や価値観の違いに直面したときに大切なのは、まず自分がどこまで妥協できるかを知ることです。
相手を「どう変えるか」ではなく、どうすればお互いに不満なく関係を続けられるかを一緒に考えることが欠かせません。

例えば、家事の分担やお金の使い方、家族との距離感など。
最初から完全に一致することはほとんどありません。
だからこそ「自分はここまでは譲れる」「ここから先は大事にしたい」という線引きを明確にすることが重要です。

また、「外国人だから合う・合わない」が決まるわけではありません。
同じ国籍でも人によって考え方はまったく違います。
むしろ、価値観の差異そのものを軸にして相性を判断するほうが現実的です。

つまり、相手の国籍よりも「自分と折り合える部分があるか」を基準に恋人を選ぶのも一つの方法なのです。
その意識があるだけで、国際恋愛のトラブルはぐっと減らせますよ。

ダビ🇯🇵♂️
ダビ🇯🇵♂️

実際に私も価値観の差異が少ない人を選んだから上手くいってると思ってます

私たちは外国人同士なのに似てると言われるね笑

ソキ🇳🇵♀️
ソキ🇳🇵♀️

言語の壁とコミュニケーションの問題

言語の壁やコミュニケーション不足による誤解

国際恋愛でよくあるのが、言語やコミュニケーションの問題です。
まず言語の壁。語学力が不十分だと、会話が続かず気まずい雰囲気になることがあります。
ちょっとした冗談や微妙なニュアンスが伝わらないだけでも、距離を感じてしまうんですよね。

次にコミュニケーションの頻度の違い。
これは男女差もあり、男性は少なく、女性は多めに求める傾向があります。
国際カップルに限らずですが、片方が「もっと連絡したい」と思い、もう一方が「ちょっと多いな」と感じると不満につながります。

特にアジア圏の女性は、寂しがり屋な傾向が強いとよく言われます。
連絡が少ないと「私を大切にしていないのでは?」と感じたり、時には根拠のない不安や妄想を抱いてしまうこともあるのです。

つまり、言語力だけでなく、コミュニケーションの頻度や方法をどうすり合わせるかも、国際恋愛を続けるうえで大きなカギになります。

英語や相手の母語を学ぶ努力の大切さ

この問題を解決する最大の方法は、やはり相手の言語を学んで習得することです。
ただ一番効果的なのは間違いありませんが、同時に一番時間がかかる方法でもあります。

もし相手が日本語をある程度話せるなら、その壁はぐっと低くなります。
ただし、結婚や長期的な関係を考えると、相手の国に行ったり、家族と会ったりする場面も増えますよね。
そうしたときに相手の母語ができるかどうかは、とても大きな差になります。

もちろん、どの言語を優先的に学ぶかはカップルによって異なります。
相手の母語か、日本語か、あるいは共通言語としての英語か。

どの言語を学ぶのかにもし迷ったら、まずは英語を学ぶのがやはり無難です。
世界中で通じやすい言語なので、恋人との関係だけでなく、旅行や仕事など他の場面でも役に立つからです。

言語を学ぶ努力は時間はかかりますが、結果的に信頼や安心感を育てる最強の投資になるでしょう。

「伝えようとする姿勢」が信頼につながる

言語の問題は、交際前や交際初期にぶつかることが多いです。
相手が何を言っているのか理解できなかったり、うまく伝えられなくて気まずくなったり。
正直「面倒だな」と感じる気持ちもよく分かります。

言語の習得には時間がかかりますし、完璧を目指したらきりがありません。
ただ、相手の言葉を学ぶことで得られるメリットはコミュニケーションを円滑に進られめることだけではないんです。

例えば…

  • 相手の文化をより深く理解できる
  • 相手に関心を持っていることを示せる
  • 家族や友人との関係作りがスムーズになる

完璧に話せる必要はありません。
大事なのは「学ぼうとしている姿勢」です。

私たちの場合は日本語をメインに話しています。
ところどころ英語が混じることもあります。
さらに彼女はネパール人なので、私はネパール語も少しずつ勉強しています。

こうした小さな努力でも、相手との距離は確実に縮まると実感しています。

「頼れる日本人」ポジションを目指す

もし相手からの信頼がまだ足りないと感じるなら、日本人として目指すのは「頼れる存在」です!

国際恋愛で日本人と交流しているということは、相手は日本に興味があったり、住んでいたり、何かしら日本に関わるアンテナを持っています。
それなら、まずはそれを探るのがポイントです。

  • 相手は何に興味があるのか?
  • 日本の中でもどんなことに関心があるのか?
  • ポップカルチャー、旅行、生活の悩み…

こうした情報をもとに、行動を起こすことが大事です。
例えば、

  • 日本のポップカルチャーのおすすめを教える
  • 行きたい場所の情報をまとめて紹介する
  • 生活の悩みを一緒に考えてアドバイスする

こうしてアドバイザーやガイド役になれれば、相手からの信頼度はぐっと上がります!
ちょっとした工夫で、あなたの存在感は確実に高まるのです。

ダビ🇯🇵♂️
ダビ🇯🇵♂️

日本でデートならベタなところでもとても喜んでくれるよ

日本に住んでいても外国人はあまり色んなところに行ったことないからね

ソキ🇳🇵♀️
ソキ🇳🇵♀️

遠距離恋愛

日々の連絡はマメに越したことはない

国際遠距離恋愛では、
日々の連絡が想像以上に大事なんです。

連絡が少ないと、すぐに不安や不満につながります。

アジアの女性は
家族や友人とのつながりをとても大切にする文化を持っていて、

実際、暇さえあれば家族や友人と数時間電話するなんて普通のこと。
その習慣を恋人にも求めてくるケースは多いです。

理想を言えば、毎日長時間通話できるのがベスト
でも、仕事や生活の都合でそれはなかなか難しいですよね?
私自身も、正直毎日数時間の電話はムリでした。

そこで工夫したのが、
基本はこまめなメッセージ

そして、

数日に一度はビデオ通話や音声通話

をする。
このスタイルに落ち着きました。

大切なのは、距離があっても相手に伝えること。
「ちゃんとあなたを思っているよ」という安心感を、日々のやり取りで表すことなんです。

仕事とのバランス

国際遠距離に限らず、
仕事と恋愛のバランスって本当に難しいテーマ。

特に、私のように仕事にのめり込みやすいタイプの男性は要注意です。

日本では「忙しい=頑張っている」と評価されやすい文化があります。
仕事に打ち込むことが美徳とされる価値観もまだありますね。

でも…。
アジア圏、特に途上国出身の女性たちにとっては、必ずしも同じ価値観ではありません。

多くの場合、

アジアの女性は「家族と過ごす幸せ」が一番大切

長時間労働やキャリア形成へのこだわりは、日本人ほど強くないことが多いんです。

だから、男性が毎日仕事ばかりしていると、
どうしてそんなに働く必要があるの?」と疑問を持たれることもあります。

もちろん、日本人の勤勉さはポジティブな評価につながります。
でも一方で、仕事優先が続くと「家族や恋人より仕事を選んでいる」と見られてしまうリスクも…。

だからこそ大事なのは、仕事をセーブする勇気

限られた時間でも、相手との関係を最優先する姿勢が大切です。

相手の気持ちを読み取る

国際遠距離恋愛を続けるうえで、
相手の感情を丁寧に読み取る力は欠かせません。

特にアジア圏の女性は、家族とのつながりがとても強い環境で育っています。

アジアの女性は

寂しがりやな傾向が多いです

彼女たちの中にはもちろん、寂しさや不安を口に出して伝えてくれることもあります。
でも、それは欧米の人のように強く主張する形ではなく、控えめで遠慮がちな表現になることが多いんです。

だからこそ大事なのは、相手からの小さな発信を見逃さないこと。
いわば「感情のアンテナ」を持つことです。

例えば

  • メッセージの返信が短くなる
  • 声のトーンが下がる
  • 会話が途切れがちになる

こんな小さな変化こそが、寂しさや不満のサインかもしれません。

そして重要なのは、そのサインに気づいたあと。

いきなり「解決策」を提示するのではなく、まずは相手の気持ちに寄り添うことです。

「わかるよ」「心配させちゃったね」と共感することが、何よりも大切なんです。

更に詳しく遠距離恋愛について知りたい方はこちらから!

遠距離は国際恋愛ならつきものだね

ソキ🇳🇵♀️
ソキ🇳🇵♀️
ダビ🇯🇵♂️
ダビ🇯🇵♂️

私は遠距離恋愛はお互いを成長させるポジティブなものだと思ってるよ!

将来について

あなたが男性なら自分から切り出すべき

この記事の読者は男性が多いので、あえて書きますが、将来のことは男性がリードするほうがうまくいきます!

私の経験上、特にアジアの女性は長期的な計画を立てるのに慣れていない人が多いのです。
これは差別ではなく、伝統的に狭いコミュニティで集団的な生活をしてきた文化の影響です。
自分で未来を描き、何かを決める経験が少ないのですね。

そのため、向こうから「将来のことを話そう」と待っていても、なかなか進みません。
だからこそ、あなたがリードすることが大切です。

ただし注意点があります。

それはすべてを好き勝手に決めるのではなく、二人で話し合いながら決めるということ。

当たり前と思われるかもしれませんが、相手の計画性のなさを見てこちらで全て決めてしまう男性は意外といます。
ただ、それは女性が物事を決めることに慣れていないことや親の顔色を見たいことが理由であることもあります。

ですので、この「リードしつつ二人で決める姿勢」が、関係を良好に保つコツなのです!

どこに住むか(相手の国・自分の国・第三国)の考え方

将来のことを話すときに、まず話すべきは、どこに住むかです!
これは将来の計画を立てるうえでのすべての土台になります。
多くの場合、相手も何らかの意見を持っています。

正直に言うと、この時点で意見がまったく合わない(お互いの住みたい場所が違う)場合は、
明るい未来を描くのは難しいかもしれません。

※別居婚が可能であれば話は別ですが、アジア女性が相手なら現実的ではないケースが多いです

もし折り合いがつかない場合は、こんな軸で考えることもできます。

  • 親の介護
  • 子どもの教育環境

ただし、そこまで深い話ができるフェーズでないなら、まずはシンプルに「将来どこに住みたいか」を聞くだけで十分です。
この質問だけでも、将来の方向性を確認する大きな手がかりになります!

結婚・ビザ手続きで直面する現実と準備

結婚は、相手が外国人の場合、日本人同士よりもかなり面倒です!
かくいう私も書類の不備で、役所に提出した婚姻届が受理されず、まだ正式に結婚できていません…

ただし、ここで過度に不安になる必要はありません。
重要なのは、必要な書類を正確に把握して、淡々と集めることです。

日本で結婚する場合でも、

  • 相手の国籍
  • 婚姻届を提出する自治体

によって手続きが異なります。
詳しいことは自治体や大使館に確認するのが一番確実です。

書類集めには時間がかかるのも事実です。
だから、焦らず、辛抱強く取り組むことが大切。
手順を押さえて、計画的に進めれば、意外とスムーズに進むものですよ!

長期的なキャリア設計

国際結婚では、あなたのキャリアにも影響が出ることがあります!
特に住む場所を変える場合、その影響は大きくなります。

ただし、これは不安ばかりではなくチャンスでもあります。
外国人とのコミュニケーションに慣れている日本人は、まだまだ貴重な存在です。

さらに、もしあなたが外国語も使えるなら、それは大きなスキルです。
言語力があれば、文化理解や交渉力も磨けます。

また、オンラインで働ける手段を持つと、
住む場所や国を変えても収入を維持しやすく、国際恋愛・国際結婚もぐっとやりやすくなります。

  • キャリアの柔軟性が生まれる
  • 外国語スキルが身につく
  • 世界を視野に入れた働き方ができる

国際恋愛は不安もありますが、うまく活かせば人生の大きなチャンスになるのです!

ダビ🇯🇵♂️
ダビ🇯🇵♂️

私がブログを始めた理由はまさに国際恋愛・国際結婚をしやすくするためです!

どこでも稼げるって憧れるよね~

ソキ🇳🇵♀️
ソキ🇳🇵♀️

まとめ

  • 文化や価値観の違いを前提にする
    衝突は当たり前。相手に自分と同じことを求めすぎないことが大切です!
  • 言語は完璧でなくても学ぶ
    相手の言語を学ぶことで文化理解が深まり、関心を示せます。
  • 信頼される存在になる
    相手が興味を持つ日本のことを理解し、アドバイスやガイド役になると信頼度が上がります。
  • 将来のことはリードして話す
    特にアジア女性は長期計画に慣れていないことが多いです。
  • キャリアや生活拠点も柔軟に考える
    住む場所と仕事は密接に関係していますが、語学スキルを活かせればキャリアアップにもなります。

国際恋愛は楽しい反面、文化や言語の壁があるのも事実です。
小さな衝突や不安は、正直避けられません。

だからこそ、前提を理解し、柔軟に対応することが大切です。

相手の言語や文化を学び、信頼される存在を目指しましょう。

キャリアや生活も柔軟に考えれば、国際恋愛は大きなチャンスになります!

皆さまもよき国際恋愛ライフを!

  • この記事を書いた人

ダビ|ネパール女性と同棲中

純日本人の20代♂。国際遠距離恋愛経験を経て、今は彼女と日本で同棲中 ※日本人との交際経験はゼロ

-交際中, 始めたい人へ, 悩み・リアル